40代のおっさんdaiの手軽料理決定版!

お父さんのための、家庭でグルメを楽しむ提案。出かけなくても家でおいしい料理が楽しめるよ。

絶対に知っておきたい! 「非常食の賞味期限切れ」を防ぐ賢い方法&災害時の食事の注意点

■非常食の賞味期限を意識していますか

 ミドリ安全.comは、「主婦500名へ非常食の備えに関するアンケート」を実施(対象:子供と同居している関東在住の20~49歳の女性500名、調査期間:2015年8月20日~8月21日)しました。

 その結果、「非常食を自宅に備えていない」人は34.2%で、その理由として最も多かったのは「つい忘れてしまうから(32.7%)」でした。次いで「保管スペースの問題(21.1%)」や「お金がかかる(20.5%)」などの問題も存在していることが分かっています。

 また86.7%の人が非常食の賞味期限切れを経験していて、その際の対処方法としては約3割の人が「処分した」と回答した一方、賞味期限後そのまま食べた(23.8%)や、そのまま置いてある(11.1%)と回答した人もいました。

 これは筆者も、以前に経験したことがあります。非常食は、ついつい普段使わない高い棚や、キッチンストッカーの奥などにしまうことが多く、気がつくと賞味期限が過ぎているという状態になりがちです。

 それを表すように、アンケートでも非常食の賞味期限を定期的に確認している人は20.0%に留まっており、「ほとんど確認していない」と回答した人が23.0%いました。また、現在自宅に非常食を保管していると回答した人の7割以上の方が、自宅の非常食が賞味期限切れとなっている可能性が「大いにある」もしくは「ある程度ある」と回答しました。

■非常食の保管スペースを確保することの難しさ

 非常食を用意していなと理由として挙げられた「保管スペース」も大きな問題です。日々の生活で、しかも子どもがいる家庭では、様々な生活用品がふえてしまいがちです。

 そういった問題を解消すべく提唱されているのは「ローリングストック法」。日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返して、常に新しい非常食に置き換えることで賞味期限切れを防ぐという方法です。

 万が一災害に遭った場合、救援物資がくるまでに約1週間程度の食品を確保することが推奨されています。初めの1~3日程度は、冷蔵庫や冷凍庫に入っていた消費期限の短いもの、豆腐やパン、乳製品、肉・魚類、野菜や果物類、冷凍食品を食べてしのぎ、3日~1週間後までは、日持ちのする根野菜や、缶詰・レトルト・乾麺類・フリーズドライ食品などストックしていたものを活用しましょう。

■非常食の賞味期限も進化

 現在では技術も進んで、主に自治体や学校・企業向けの災害用備蓄食などは、25年という長期保存できるものもあります。一般のご家庭向けの食品も、防災を意識した商品が開発され、賞味期限も1年~5年ももつ非常食が増えつつあります。

 またメニューも、おかゆやカレー、乾パンだけでなく、おでんやハンバーグなど幅広いおかずからスイーツまで、バリエーションも広がっています。フリーズドライのお味噌汁にも具沢山のものなどがあり、品質も向上しています。またカレーなどのレトルト食品には熱湯などでの加熱する必要がない、開封するだけで食べられる製品もあります。

 筆者も、今回身近なスーパーで非常食になりうる食品をいろいろと試食してみました。スーパーで販売されているレトルト食品、フリーズドライ食品などは、1年程度の賞味期限の製品が多数揃っている印象を受けました。

 3~5年の非常食は保存期間が長いので、かえって賞味期限を忘れてしまうという人は、こうした食品を、例えば3ケ月あるいは半年に一度食べることをカレンダーなどにチェックしておいて、食べたらまた新たに買い足すようにしましょう。

■塩分に注意

 汁物のフリーズドライ食品は、かさばらずコスト面でも150円前後からあり、また味の面でも旨味が効いて非常時にはほっとするのではないかと思います。

 日常でも忙しい朝などには便利に活用できますね。ただし、一品で塩分1.5~1.8g程度とやや高いものが多く、野菜がやや少なめという印象がありました。

 現在日本人の栄養摂取基準では、塩分の目標量は18歳以上の男性で8g/日、女性で7g/日です。1食では2.3g~2.7gですから、日常の食卓で他の主菜などを食べることも考慮すると、加える湯を多めに、野菜を加えるなどして食べるとよいでしょう。野菜にはカリウムが含まれ、余分な塩分を排泄する働きがあります。

■伝統食の保存食品も見直して

 同アンケートの中では、現在自宅に備えている非常食は、以下の通りでした。

1位 水
2位 パン・クッキー・乾パン
3位 缶詰
4位 カップ麺
5位 ご飯(生米)
6位 ご飯(アルファ化米)
7位 乳児用の飲み物・食べ物
8位 その他

 この回答にはありませんが、個人的には、干し野菜や干ししいたけ、麩、干しわかめや干しひじきなどの乾物をぜひ活用していただきたいと思います。乾物は、もちろんすべてではありませんが水分をぬいていますのでミネラルや食物繊維の含有量が高いのが特長です。

 また削り鰹や、ちりめんじゃこや干しエビ、高野豆腐はたんぱく源でもありますし、カルシウムなども豊富に含みます。

 インスタントの麺類を食べるにしても、細切りの乾物などは乾物をそのままスープなどに入れて食べられるので便利ですし、野菜不足解消に少しでも役立てることができます。乾物独特の旨味や甘味なども増しておいしくなります。

 また、日頃から梅干しなどやぬか漬け、キムチなどのお漬け物なども、できれば常備しておくとよいですね。昔は味付けのことを「塩梅(あんばい)」というように、梅干しで調味してきたので、ただ梅干しを食べるというだけでなく、調味にも利用できますし、梅干しはクエン酸で腐りにくいので日持ちします。酸味で唾液の分泌を促し、消化を促す働きも期待されます。

 またぬか漬けなどのお漬け物は、ただ調味液に漬けただけのものではなく、伝統的な製法(乳酸発酵など)で作られたものでなければ「日持ち」の意味がありません。

 ナッツ類、ドライフルーツなどは、栄養価が高くおいしいうえに、よく噛むことにもなり、リラックスするのに役立つかもしれません。チョコレートや羊かんも日持ちしますし、また甘いものでエネルギー補給もできます。野菜や果物の代わりにはなりませんが、少しでも栄養成分を補うためには、野菜や果物100%の缶ジュースなどもあるとよいでしょう。

■食べ慣れた味がもたらす効果

 被災後緊張が続く中で、日常食べ慣れたものを食べると、少しほっとできたりするものです。食の役割は、ただ栄養を摂る、体の調子を整えるというだけでなく、この「ほっ」とできる情緒的な部分が、特に非常時にはとても大切だと思います。

 家族の好みのものをピックアップしておきましょう。そしてしまいこんでしまわずに定期的に食べて、ローリングストック法で活用するように意識してみてはいかがでしょうか。

 ミドリ安全.comは、自社の非常食でアルファ化米の商品を、日常の中でアレンジして食べるレシピを女子栄養大学と開発し提案しています。

■調理器具も忘れずに

 食べるものだけでなく、卓上用のカセットコンロのボンべなどの調理器具の確認もお忘れなく。ラップやアルミホイル、クッキングペーパーなども、ストックしておきましょう。ラップやアルミホイルを敷いてお皿を使うことで、食器を洗う水の節約もできます。

 被災時は水不足になりがちで普段通り贅沢には使えませんが、衛生面も重要な問題です。手洗いの水がない場合に、除菌スプレーなどで手を清潔にしてから調理する、あるいは調理用の薄い手袋などもあればなお便利です。疲労や精神的なストレスで免疫力が落ちている際は、食中毒などを防ぐためにも素手で調理をしないように気をつけましょう。


文・南恵子(AllAbout食と健康)

給料日前に非常食を開けてしまった人のレシピ

非常食を3日分18種類21品をセットにした【心も満たす3日間満足セット】(5年保存 アルファ米 アルファー米 非常食 保存食 防災グッズ 防災用品 帰宅困難者対策)【05P05Sep15】
価格: 5,280円 レビュー評価:4.54 レビュー数:310
3日間満足セット 賞味期限 【製造から5年】アルファ米・保存パン・ビスコ保存缶 えいようかん・おかず缶(3種類)・フリーズドライスープ(3種類6食)※流通の段階で多少のお時間がかかるため、お手元に届く際には賞味期限が5年を切る場合もございます(賞味期限4年6ヶ月以上を保証) 内 容 量 【アルファ米】 ・わかめご飯 100g ・五目ごはん 100g ・山菜おこわ 100g ・えびピラフ 100g ・チキンライス 100g ・ドライカレー 100g 【長期保存パン】・チョコチップ味 100g・レーズン味 100g・コーヒーナッツ味 100g 【おかず缶】・牛肉大和煮 80g・さんま味噌煮 160
Supported by 楽天ウェブサービス